優勝チームビールかけ翌日の打線w
1998横浜ベイスターズの場合は・・・
こないだのジャイアンツが優勝を決めた次の日のベイスターズ戦
ジャイアンツのスタメンのオーダーが
1軍半のような面子で、観ていてちょっとカチンときたので
(→優勝チームビールかけ翌日の打線…w 2014巨人ジャイアンツの場合)
(ひどくないですか⁉まぁ主力を休ませたいのでしょうけれど・・・)
1998年、横浜ベイスターズが優勝を決めた日の次の試合のオーダーは
どうだったのか気になり・・・
ちょっと調べてみました
スポンサーリンク
優勝を決めた翌日のベイスターズのスタメンオーダーは・・・
1998年横浜ベイスターズが決めたのは
10月8日の阪神戦 甲子園球場
8回ウラの進藤選手のライト前ヒットで
試合を決めましたよね!
最後が8番の進藤選手のヒットだなんて
まさにどこからでも点が取れるマシンガン打線を表してますよね (●´ω`●)
というわけで
ビールかけの翌日の試合は10月9日の中日戦
この日のスターティングメンバーは・・・
1番ショート 石井琢
2番センター 波留
3番レフト 鈴木尚
4番セカンド ローズ
5番ファースト駒田
6番ライト 佐伯
7番サード 進藤
8番キャッチャー秋元
9番ピッチャー戸叶
ほぼほぼベストメンバーじゃーないですか! Σ(・ω・ノ)ノ!
キャッチャーが谷繁選手→秋元選手に代わったぐらい
みんな二日酔いとかじゃなかったのかな?
ちなみに10月8日に優勝を決めた後
シーズン終了まで残り5試合を消化するのですが
その5試合のスタメンを見てみると
レギュラーシーズンと違うのは
万永選手が3回
畠山選手が2回
川端選手が2回
秋元選手が2回
宮川選手が1回
スタメンに名を連ねてました
(http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/3320/order/1998baystars.html 参照)
レギュラーシーズンのスタメンはほぼ固定メンバーだったので
違う名前がスタメンに上がっているということは
この年のベイスターズも日本シリーズに向けて
残り試合、温存&調整として選手を使っていたみたいですね
ちなみに優勝ビールかけのビールが・・・
1998年の横浜ベイスターズ優勝は
大洋時代から数えることなんと37年ぶりの優勝!
ビールかけのビールは普通常温のビールを使うらしいのですが
この時のベイスターズ
チームの関係者一同みんな
優勝ビールかけを知らない&味わったことない人々
というわけで
ビールかけのビールにキンキンに冷えたビールを使い
翌日体調を崩す選手もいたとか・・・ 笑)
いいねー
それでこそベイスターズ!
スポンサーリンク